Audi A5(F5)コーディング
外車は日本市場に持ち込まれる時に機能がいくつか封印されている場合があります。それをコーディングという手段で解放してあげることが出来ます。
今回はAudi A5(F5)を「CARISTA」というアダプタでコーディングしてみたので感想を書かせて頂きます。
コーディングとは

コーディングは車を制御しているコンピューター(ECU)の制御設定を書き換えることです。そうすることによって様々な機能を設定したり、制御を変えたりすることが出来ます。
とくに外車は日本の道路交通法に適応させるために機能が封印されている場合があります。それらの機能をコーディングで開放してあげることが出来ます。
例としては、
- デイライトの設定
- ニードルスイープ
- アイドリングストップの無効化
- TVを走行中に映るようにする
などがあります。
ただし、コーディングにはデメリットがあります。それはコンピューターを書き換えることによってエラーが出てしまう事があります。場合によってはディーラーの保証が効かなくなってしまうかも知れません。
CARISTA

今回コーディングするのに選んだ方法は「CARISTA」というOBD2アダプターです。
CRISTAはアダプターとアプリを使って使用します。購入してから一ヶ月間は無料期間でコーディングが自由に出来ます。
※CARISTAの互換性を謳うコピー品もありますが、値段もさほど変わらないので正規品を買うことをおすすめします。
コーディングには他にもVCDSケーブルをPCに繋いで行う方法がありますが、こちらは専門的な知識が必要で専用のケーブルも高価なので選びませんでした。
CBD2アダプターを用いたコーディングには一つの機能のみを設定する商品もありますが、少し割高です。
それと比べるとCARISTAは複数の機能を設定出来るので割安と言えると思います。
さらに、今回は詳しく紹介しませんが車両に記録されたエラーを調べて消すことも出来ます。

車両のOBD2アダプターに差し込みます。後はエンジンを掛けるだけで車両側の準備は完了です。

操作はスマートフォンのアプリから行います。iPhoneとAndroid用、両方用意されているので事前にインストールしておきましょう。

アダプタ一覧からCARISTAを選択して接続というボタンを押します。

車両識別番号が出て上の画像の画面が出れば接続は成功です。
Audi A5(F5)で設定できるカスタマイズ
カスタマイズのボタンをクリックすると以下の画面に移行します。

それぞれの項目内のカスタマイズが以下になります。
・自動スタート/ストップシステムを無効にする
はい / いいえ
・Soundaktor(サウンドアクチュエータ)の音量
0-100%
・イグニッションをオフにすると自動でパーキングブレーキ作動
有効 / 無効
・シートベルト警告タイプ
無効 / 有効(バージョン1) / 有効(バージョン2)
・120 km/h(75mph)で速度警告
はい / いいえ
・内気循環の状態を記憶する
はい / いいえ
・始動時のゲージニードルスイープ
はい / いいえ
・NAV/MAP(もしくはCAR)ボタンを長押しして開発者用メニュー画面を表示した後、RADIOボタンを5秒間長押しする(インフォテインメントの再起動が必要です)
有効 / 無効
・サムホイール、ステアリングホイール右側ボタンのスワイプでバーチャルコクピットに開発者用メニューを表示
有効 / 無効
・スタート画面ロゴ(インフォテインメント)
なし / タイプ1 / タイプ2 / タイプ3 / タイプ4 / タイプ5 / タイプ6 / タイプ7 / タイプ8 / タイプ9 / タイプ10 / タイプ11 / タイプ12 / タイプ13 / タイプ14 / タイプ15
・スタート画面ロゴ(インストゥルメントクラスタ)
タイプ1 / タイプ2 / タイプ3 / タイプ4 / タイプ5 / タイプ6 / タイプ7 / タイプ8
・ウェルカムサウンド(インフォテインメントの再起動が必要)
有効 / 無効
・現在のギアをダッシュボードに表示する
いいえ / Sのみ / Dのみ / DとS両方 / デフォルト
・携帯電話2台をBluetoothペアリング(インフォテインメントの再起動が必要)
有効 / 無効
・インストゥルメンタルクラスターの電話タブ
有効 / 無効
・*ボタンメニュー(インストールされている場合)(インフォテインメントの再起動が必要)
はい / いいえ
・インフォテインメントにAM周波数を表示(インフォテインメントの再起動が必要)
はい / いいえ
・CDをジュークボックスにインポート(ステップ1/2)
有効 / 無効
・CDをジュークボックスにインポート(ステップ2/2)
有効 / 無効
・インストゥルメントクラスター言語
アラブ語 / 中国語 / 中国語(広東語) / 中国語(北京語) / チェコ語 / デンマーク語 / オランダ語 / 英語(英国) / 英語(米国) / フィンランド語 / フランス語 / フランス語(カナダ) / ドイツ語 / ギリシャ語 / ハンガリー語 / イタリア語 / 日本語 / 韓国語 / マレーシア語 / ノルウェー語 / ポーランド語 / ポルトガル語 / ポルトガル語(ブラジル) / ポルトガル語(米国) / ロシア語 / スペイン語 / スペイン語(中南米諸国) / スウェーデン語 / タイ語 / トルコ語
・カミングホームライト
有効 / 無効
・カミングホームライトのモード
手動:ハイビーム点滅で起動する / 自動:暗いとき(オートヘッドライトが必要)
・AUTO時のカミングホームライトのトリガー
イグニッションオフ時 / ドアを開けたとき
・リービングホームライト
有効 / 無効
・デイタイムランニングライト
有効 / 無効
・インフォテインメントでデイタイムランニングライトを設定できるようにする
はい / いいえ
・スカンジナビアモードDRL:デイタイムランニングライト点灯でテールライトとパーキングライト点灯
はい / いいえ
・パーキングブレーキ点灯時にデイタイムランニングライトを消灯する
はい / いいえ
・車線変更時の方向指示灯自動点滅回数
1回点滅 / 2回点滅 / 3回点滅 / 4回点滅 / 5回点滅
・ハイビーム点灯時にロービームを消灯する
はい / いいえ
・ハイビーム点灯時にリアフォグランプを消灯する
はい / いいえ
・US仕様サイドマーカーをオンにする(米国モデルのみ)
はい / いいえ
・右ハンドル国/左ハンドル国への進入の際にヘッドライトの光軸を下げるためのメニューをオンにする
はい / いいえ
・イグニッションオフで方向指示灯が点灯しているときユーロパーキングライト
有効 / 無効
・緊急停止時にブレーキライトを点滅させる
はい / いいえ
・ドアが開き、エンジンがかかっているときに室内の全読書灯を点灯する
はい / いいえ
・Pレンジにシフトするとドアを自動解錠
はい / いいえ
・MMIのドア自動施錠メニュー
有効 / 無効
・リモコンでロックしたときのビープ音の種類
なし / ビープ音1回 / ビープ音2回
・リモコンでロックしたときの方向指示灯の点滅回数
0 – 2
・リモコンでロックを解除したときの方向指示灯の点滅回数
0 – 2
・ドアミラーを自動で格納する(電動格納ドアミラーが必要)
はい / いいえ
・PDCをオフにする車速
5 – 20 時速(km/h)
・フロントパーキングセンサーを自動で作動させる
はい / いいえ
・リモートコントロールでトランクを開ける場合のボタン押下時間
0 – 4000 ミリ秒
・ウインドウ/サンルーフの開閉設定を有効にする
はい / いいえ
・スマートキーでウインドウ/サンルーフを開閉
はい / いいえ
・スマートキーでウインドウ/サンルーフを開閉
はい / いいえ
・ドア施錠キーを回したままでウインドウ/サンルーフを開閉する
はい / いいえ
・ヘッドライトウォッシャー(装備されている場合)
有効 / 無効
・イグニッションオン時にリモコンボタンを有効にする
はい / いいえ
Audi A5(F5)でも車両の年式によって、またはCARISTAのバージョンによって、コーディング出来る項目が変わる場合があると思うのでご了承下さい。
自分のやってみたコーディング
・サウンドアクチュエータの音量を0に変更
最近の車はエンジン音をスピーカーから擬似的に鳴らしている車種があります。Audi A5(F5)もそうです。エンジン音と加速感が合わない感じがあったのと、高速走行時に少しうるさく感じたので0にしてみました。
発進時の低いギアでの音量にはあまり変化を感じませんでしたが、加速での音量は明らかに小さくなりました。ドライブモードをダイナミックにしても静かになってしまったので少し寂しい感じもします。
・始動時のニードルスイープを設定
CARISAを購入した一番の理由がこれでした。ニードルスイープとはエンジン始動時にメーターの針が0から最大まで振り切る演出です。
スポーティーな雰囲気が出てカッコいいです。ただし、物理的なメーターに比べると迫力は劣ります。ドアを開けてメーターが消灯する前にエンジンを掛けないと見ることが出来ないので注意です。
・ウェルカムサウンドを設定
エンジン始動時にウェルカムサウンドを鳴らすことが出来ます。AudiのCMでおなじみの心臓の鼓動の様な音です。音量も設定できます。
車が目覚めたような感じがしてカッコいいのですが、鳴るときと鳴らないときがあります(汗)。条件もはっきりとしないので、設定されてない状態になっているのかも知れません。
・パーキングブレーキ作動時にDRLを消灯する
駐車場などで停車中にDRLが点いていると、目立ってしまうので消灯するようにしました。Dレンジになっていてる時にオートブレーキホールドが作動しても消灯しません。
まとめ
CARISTAのおすすめ出来るポイントは、本体の料金だけで一ヶ月間は複数のコーディングが自由に出来ることです。
イマイチなポイントは定番のTVチャンセラーが出来ないことです。TVチャンセラーだけは別の方法でコーディングする必要があります。
最後に重要なことなのでもう一度、コーディングは自己責任でお願いします。不具合が出る可能性があり、ディーラーの保証が受けられなくなる可能性があります。
コメント