RAW現像
今回はRAW現像について自分なりの考えを書かさせて頂きます。
RAW現像とは写真のファイル形式をRAWにすることによって、写真を撮る時のカメラ設定を後でPCのソフトで変更することです。例えばホワイトバランスをオートで撮ったのを晴天に変更するなどが出来ます。
RAW形式で撮るための設定
一眼レフカメラやミラーレスカメラ、一部のコンデジでは画質の設定の項目でRAWを選択できます。ファイル形式をRAWで撮るのはこれだけで出来ます。
RAWとJPEGの違い
カメラを購入したままの設定だとファイル形式はJPEGになっていると思います。ではJPEGのままでは駄目なのかというとそういうことではありません。JPEGとは予めカメラで設定しておいた色や明るさで写真を撮る形式です。なので自分で表現したい色を頭の中で決められて、それを正確に設定出来る人は最初からJPEGで撮るだけでOKです。
例えると、JPEGは絵に一発勝負で色を塗っていく感じで、RAWは好きなだけ色を塗り替えながら仕上げていける感じです。
初心者向けの本には、写真を撮る時の設定を一から自分で決めるのを勧めていることが多いですが、おそらく初心者にとってはその時点で写真は難しいものだと感じてしまうと思うんです。
なのでとりあえず最初は好きな構図でシャッターを切ることに集中し、その他の設定は後で決めてしまえばいいのです。
RAW現像の作業
RAWを現像出来るソフトはカメラを買った時に付属されるCDにほとんどの場合入っているはずです。CanonはDigital Photo Professional、NikonはCapture NX-Dですね。自分の場合は有料となってしまいますがAdobeのLightroomを使っています。
どのソフトでも操作は共通で、設定の項目をスライダーを動かして変化を見ながら現像できます。気に入らなくてもいくらでもやり直せるので好きなだけ変更してみましょう。
RAW現像で変更出来ること、出来ないこと
出来ること
- ノイズの除去
- 明るさの調整
- 彩度の調整
- ホワイトバランスの変更
- レンズの収差補正
まだ書ききれない位たくさんあります。がRAW現像をするつもりで撮るなら以下の出来ないことだけ注意しましょう。
出来ないこと
- ピントの位置
- レンズの絞り値の変更
- シャッター速度の変更
- ISO感度の変更
これらのことはRAW現像でも変更は出来ないので、撮影時にはこれらの設定だけ意識しましょう。
まとめ
初心者の内は写真を一枚一枚設定を変えながら撮影するのは大変だと思うので、まずは好きな構図を決めてシャッターを切ることに集中し、その他の設定は後でじっくり決めましょう。自分で撮った写真を好きなように現像するのも楽しいですよ。
更新日:2017-04-02
コメント