テーマ変更中なのでデザイン崩れなどがある可能性があります詳しくはこちら

{車}Audi A4/A5 B9 前期型 モニター換装

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

Audi A4/A5 B9 前期型 8.3インチモニターを10.1インチモニターに換装

愛車のAudi A5 Sportback(F5)前期型の8.3インチモニターを『後期型の純正10.1インチモニターに換装』してみたので感想を書かせていただきます。

準備する物

同じ世代のA4/A5 B9型なら同じ方法で換装できると思います。

後期型の純正10.1インチモニター

自分はヤフーオークションで手に入れました。最近だと事故車?などのパーツ取りで稀に出品されます。

純正品を新品で買うと15万円くらいするみたいです。

後期型のモニターブラケット&化粧パネル

モニターを固定する為のブラケットと、モニター周りの化粧パネルが必要となります。

こちらは中古で手に入らなかったのでG-Speedさんで新品を取り寄せてもらいました。

・M5ボルト20mm 2本

10.1インチモニターを固定するために必要。元のモニターから流用できないので別途用意します。

映像変換デコーダー

今回の換装の要となる『映像変換デコーダー』です。これを車両から出ている配線と10.1インチモニターの間にはさむことによって映像を映るように変換してくれる代物です。

AliExpressで「2~2.5万円くらい」で購入できます。自分が買った時は商品画像と違う形の物が届き戸惑いましたが、結果的に問題なく動作したので良かったです。

換装方法

今回の換装を行うにあったって、みんカラのはるとくんさんと海外のフォーラムを参考にしました。ありがとうございました。

モニターを外す

画像は作業途中ですが

・エアコン操作パネルが付いたデコルティブパネルを外す。

トルクスネジ3本。配線3本。

・モニター下部の化粧パネルを外す。

内張り剥がしを差し込んで引っ張る。

・エアコン吹出口を外す。この時にメーター下のパネル左端も外す。

8mmボルト6本。配線1本。

・モニターブラケットを外す。

8mmボルト3本。配線1本。

これで、モニターが外せます。

前期型の8.3インチと後期型の10.1インチの比較。かなり大きさに違いがあります。

デコーダーの装着

純正モニターには8.3インチ・10.1インチ共にそれぞれ「アルパイン製」「Panasonic製」「INNOLUX製」があるようです。換装するにはこれらのモニターの組み合わせによる映像出力の違いを変換してあげる必要があります。

そこで『映像変換デコーダー』の出番というわけです。このデコーダーは5つのスイッチの組み合わせによって様々な映像の変換を可能にするようです。

このスイッチの組み合わせなのですが、まともな情報が商品ページに無く、届いた商品にも説明書は入っていませんでした。

そこで頼りになったのが海外のフォーラムです。海外の人もこの商品には苦労したみたいで映像変換の情報がいくつか載っています。このフォーラムを発見していなければ今回の換装に着手しようとは思いませんでした。

自分の車のモニターは「両方ともにINNOLUX製」でした。この組み合わせでの正解は「2番だけ上」です。

元のモニターに付いていた青いプラグをデコーダーの黒いコネクターに装着するのですが、赤丸のところの突起が邪魔で入りません。なので思い切って除去します。

配線がうまく行ったら元に戻す前に映像が問題なく変換されているか確認します。

モニター取り付け

モニターを取り付ける手順が外す手順と違うので注意が必要です。

・モニターブラケットのみを取り付ける

まだモニターはブラケットに固定せずにブラケットのみを車両に取り付けます。

・エアコン吹出口を取り付ける

・モニター下部の化粧パネルを取り付ける

モニターの後だと取り付け出来ません。

・エアコン操作パネルの付いたデコルティブパネルを取り付ける

・モニターを取り付ける

デコーダーは固定できるような場所がなかったので奥に押し込んだだけですが、今のところ異音などはありません。

モニターをブラケットに挿入する形で取り付けます。モニター裏の隙間から2本のM5ボルト20mmで固定します。このM5ボルトは元のモニターから再利用できないので別途用意が必要です。

最後に目隠しパネルを取り付け完成です。

換装後の感想

写真で見るよりも8.3インチと10.1インチの差は大きく感じます。モニターが下にオフセットされているので画面の高さは変わらないと思います。

地図の見やすさ、映像コンテンツで違いがはっきりと出ます。細かい文字も見やすくなりました。

デコーダーによる映像の変換ですが、映像の乱れもなく、画面比率も元と同じです。だだ画面が大きくなった影響なのか若干ですが映像がゆるくなった印象があります。

映像を変換しているだけなのでMMIは前期のままでコマンダーダイヤルで操作可能です。当然ですがタッチパネルは効きません(ダイヤル操作の方が楽なのは自分だけでしょうか?)

費用対効果を考えると簡単には出来ないかも知れませんが、モニターが8.3インチから10.1インチになる差は大きいと思います。純正品なのでもちろん見た目もバッチリです。個人的には大満足です。

追記:ビビリ音対策

換装後、数日立った頃からビビリ音が発生するようになりました。加えてモニターを固定する2箇所のネジが徐々に緩んでくるようです。

対策として化粧パネルとネジ部のパネルに「テサテープ」を貼り付けて様子を見ています。

ネジに関しては「ネジロック剤」を使う手がありますが外せなくなるのが怖いので保留にしています。

純正パーツとはいえ、もしかしたら前期と後期で取付部に微妙な差があるのかも知れません。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • はじめまして
    A4に乗ってて、ネット巡回中にたどり着きました。

    10インチスクリーンパネルでわたしが見た中国?のは、MMI radio system upgradeだったか、retro fit的なタイトルのyoutube動画で、タッチパネル化までしてるやつでした。
    もっとも私はTV・ラジオの受信性能とMMIの操作全般に馴染めず、なんかいいシステムないかなぁ・・という感じと、近いうちにトラブルが絶対発生する。という思いで興味を持ってます。

    きょう初めてプラグ点検しましたが、点火系周りの整備性はよくないですねぇ。海外の動画を見てようやく点火プラグコネクタの外し方を体得したのですが、ムリして力業で部品を壊す寸前でした。夜になってプラグを発注したとこです。

    次はトランクルームランプ増設予定ですが、何の脈絡もなく、日韓W杯前後に新潟市内に単身赴任やら何やらで住んでいた当時、日本海夕日ライン?~弥彦スカイラインはいい散歩コースだったのを思い出しました。

    つい長くなりすぎて失礼しました。
    愛車系はみんカラを利用しているものの、やっぱりブログ系が見やすいので今後も参考にさせてくださいませ!

    • はじめまして。コメントありがとうございます。

      中国だとタッチパネル化までしているんですね(驚き)!MMIは今のところトラブルは発生していませんが、
      機械である以上いつかは壊れるものだとは思っています。何をするにしても自己責任ですね。

      点火系は配線がごちゃごちゃしていて整備性が悪すぎですよね(汗)。工賃を払ってでもプロにやってもらったほうがいいかもです。

      A4だとトランクルームランプは便利そうですね。新潟に住んでいらっしゃったんですね。
      弥彦山スカイラインは良いところですよね。今でも山頂駐車場には車好きが集まっています。

      つたないブログですが、参考になれば幸いです。

  • ブラストさん、初めまして。私も同型(40TFSIですが)に乗っており、モニタ-の小ささが気になっていたところ、大変興味深い記事を見つけコメントさせていただきました。
    自分は知識も技術もないためDIYは無理ですが、電装ショップなどに頼めば扱っている作業でしょうか?
    また、8.3インチでもTVが全画面になりませんが。10.1インチではいかがでしょうか?
    因みに、ブラストさんのブログを見てリアスポイラーを付けました。

    • コメントありがとうございます。
      リアスポイラーの記事が参考になったのであれば嬉しいです。
      モニターの換装ですが接続作業自体は難しくないので、Audiの内装を安全にバラせるショップに依頼されることをお勧めします。
      TV画面は比率的に左右に余白は出来てしまいます、ですが画面が大きくなった恩恵は感じられると思います。
      参考になれば幸いです。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次