大山まつり
福島の西会津にある「大山祇神社」で6月1日から行われている「大山まつり」に行ってきました。
親が御朱印を貰いに行きたいと言うので付き合いで行きました。西会津は県外ですが新潟県阿賀町の隣なので下道でも2時間くらいで着きます。
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)
「大山祇神社」は、三年続けてお詣りすると「一生に一度、なじょな(どんな)願いも聞きなさる野沢の山の神様」として信仰を寄せられている霊場です。
自分の親は毎年通い続けていたのですが、コロナ禍になり2年行けていなかったので久しぶりの参拝に喜んでいました。
「大山まつり」は6月1日から一ヶ月間、家内安全と五穀豊穣を祈願するお祭りです。休日には多くの参拝客が訪れます。
遥拝殿の近くには観光用のお土産屋や食事処もあります。
御本社を訪れるには、遥拝殿から約4kmの参道を歩かなければいけません。普段から山登りをする人は大丈夫だと思いますが、気軽なハイキング感覚で訪れると痛い目に合うかも知れません。道はキレイに整備されていますが結構上りがキツイです。
参道の途中には道祖神がいくつかあったり、2つの滝があります。
樹齢400年を超える杉並木があり、涼しく厳粛な雰囲気が漂っていました。境内のクスノキ郡は国の天然記念物に指定されています。
終盤には202段の石段があり最後の難所となっていました。
約4kmの参道を登りきると御本社があります。約1200年以上前の社殿がそのまま残っているそうです。
三島神社や大山祇神社の総本社であり、山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めていました。
目的の御朱印も貰うことが出来て親も喜んでいました。自分はヘトヘトになっていましたが(笑)。
御本社の近くにはお休み処があり食事も出来ます。ゆっくりと休んでから下りました。
遥拝殿から往復で2時間以上掛かりました。かなりいい運動になります。
最後に光盛館さんで山菜定食を頂いてから帰路につきました。
若い頃はインドア派で神社の参拝するために山を登るなんて考えられませんでしたが、歳を取るとこういう休日の過ごし方もいいかもと思えるようになりました。皆さんも「大山まつり」が開催されている内に訪れてみてはいかがでしょうか?
コメント